細江英公

作家情報
- 国籍
- 日本
- 生年月日
- 1933/03/18
- 享年
- 性別
- 男
- 概要
-
山形県米沢市に生まれ、東京で育つ。1951年富士フォトコンテスト・学生の部最高賞受賞をきっかけに、写真家を目指す。1956年「東京のアメリカ娘」で初個展。1959年、東松照明、奈良原一高らとともに写真家によるセルフ・エージェンシー「VIVO」を結成、戦後写真の転換期における中心的な存在となる。エロスと肉体というテーマを正面から取り上げた『おとこと女』(1961年)、三島由紀夫を被写体にバロック的な耽美空間を構築した『薔薇刑』(1963年)、また舞踏家・土方巽を被写体に東北地方の霊気と狂気の幻想世界を創出した『鎌鼬』(1969年)など、特異な被写体との関係性から紡ぎ出された物語性の高い作品を次々と発表した。海外でも数多くの展覧会が開催される一方で、国内外でワークショップをはじめとする写真教育やパブリック・コレクションの形成等、社会的な活動にも力を注いだ。2003年「生涯にわたり写真芸術に多大な貢献をした写真家」として、英国王立写真協会より創立150周年記念特別勲章を受章。主な写真集に、『抱擁』(1969年)『ガウディの宇宙』(1984年)『細江英公の写真絵本[妖精物語]ルナ・ロッサ』(2000年)などのほか、近年には2005-06年の自伝三部作『ざっくばらんに話そう・私の写真観』『なんでもやってみよう・私の写真史』『球体写真二元論・私の写真論』『胡蝶の夢・舞踏家 大野一雄』(2006年)の他『死の灰』(2007年)、「人間ロダン」(2008年)など新作を発表。2011年には戦後日本の経済成長を支えた企業家を撮影した『気骨 われらが父、われらが祖父』を上梓した。
引用元:https://www.kmopa.com/?page_id=150…
[ 続きを表示 ] - 来歴
-
1933年 - 父米次郎、母みつのの次男として生まれ、生後3ヶ月で東京に戻る。
1947年 - 戦後、新しい時代に備え、新しい名前をつけるよう従兄弟から勧められ、以後「英公」と名乗る。
1951年 - 「富士フォトコンテスト」学生の部で『ポーディちゃん』が最高賞を受賞。
1952年 - 東京都立墨田川高等学校卒業、東京写真短期大学写真技術科に入学。
1952年 - 「写真サロン」11月号、月例コンテストで『銀座の乞食の子供』が特選。
1954年 - 東京写真短期大学を卒業し、フリーに。以後、写真雑誌、女性雑誌の仕事を始める。
1956年 - 最初の個展「フォトストーリー・東京のアメリカ娘」を行い、ラジオドラマの原作ともなる。
1960年 - 個展「おとこと女」により日本写真批評家協会新人賞を受賞。
1961年 - 森山大道が参加する直前に「VIVO」を解散する。前年の個展の写真集『おとこと女』(カメラアート社刊)を発表。
1963年 - 三島由紀夫をモデルに撮った写真集『薔薇刑』(集英社刊)により日本写真批評家協会作家賞を受賞。
1967年 - 東京写真専門学校で教鞭をとる(1969年まで)。
1970年 - 東北を舞台に、舞踏家の土方巽を撮った『鎌鼬』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1974年 - 若手写真家による寺子屋形式の学校「WORKSHOP写真学校」(文京区後楽)の設立に参加。
1975年 - 東京写真大学短期大学部教授となる。
1981年 - 日本写真家協会副会長となる。
1994年 - 東京工芸大学芸術学部教授に就任。
1995年 - 清里フォトアートミュージアムの初代館長となる。
1998年 - 東京工芸大学芸術学部及び大学院芸術学研究科(修士)課程教授となる。
2000年 - 写真集『細江英公の写真絵本[妖精物語]ルナ・ロッサ』(新潮社刊)を発表。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E6%B1%9F%E8%8B%B1%E5%85%AC…
[ 続きを表示 ] - ウェブサイト
取引グラフ
流通額(円換算)
流通数
平均単価(円換算)
落札率
作品数
落札額/見積HIGHの平均