安藤忠雄

作家情報
- 国籍
- 日本
- 生年月日
- 1941/09/13
- 享年
- 性別
- 男
- 概要
-
建築家。大阪の生まれ。「住吉(すみよし)の長屋」で注目を集め日本建築学会賞を受賞。コンクリート打ち放しを多用した作風で知られ、茨木春日丘(いばらきかすがおか)教会(光の教会)、表参道ヒルズなどを設計した。平成7年(1995)プリツカー賞受賞。平成22年(2010)文化勲章受章。東京大学特別栄誉教授。21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府・大阪市特別顧問。独学で建築を学び,1969年安藤忠雄建築研究所を設立。最初の作品,大阪,住吉の長屋をコンクリート打放しで1個の箱形住宅に改築した住吉の長屋 (1976) で日本建築学会賞を受賞。自然と建築の調和を追求する作風で知られる。 91年ニューヨーク近代美術館 MOMAで日本人初の個展が開催された。
引用元:https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%BF%A0%E9%9B%84-171242
…
[ 続きを表示 ] - 来歴
-
1941年大阪生れ。府立城東工業学校機械科卒。インテリアの仕事やヨーロッパの建築を見聞しながら,独学で建築を学ぶ。1969年安藤忠雄建築研究所設立。1976年,間口2間・奥行8間の長屋の1戸を改築した住宅〈住吉の長屋〉(大阪)を発表,打ち放しのコンクリートによる禁欲的なデザインと,計算された光の効果により評価を得る。以後ポスト・モダニズムの風潮とは一線を画した作品を数多く手がけ,世界的に知られる存在となる。代表作に〈ガラスブロックの家〉(大阪,1978年),〈六甲の集合住宅〉(神戸,1983年,1993年),〈TIME'S〉(京都,1984年,1992年),〈水の教会〉(北海道,1988年)などがある。1989年大阪中之島の改造構想を独自に提案,1992年のセビリア万国博覧会日本館では大規模な木造建築を手がけた。その後の作品に〈近つ飛鳥博物館〉(大阪,1994年),〈サントリーミュージアム・天保山〉(大阪,1994年)などがある。2010年文化勲章受章。…
[ 続きを表示 ] - ウェブサイト
- http://www.tadao-ando.com/
取引情報
日時 | 作品名 | 取引場所 | 落札額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2020/06/19 | Scene (2) / Cross | SBIオークション(日本/東京) | 218,500円 | |
2019/04/26 | 地中美術館(直島) | SBIオークション(日本/東京) | 1,150,000円 | [1]良好です。問題ありません。 「2」マージン右上、下縁周辺にごくごく軽い汚れの付着とあたりがあります。 [3]左上1箇所にごくごくわずかな点状の汚れが付着しています。 「4」作品全体に軽い手しわ、波うち、四辺ところどころにテープの小さなしみ出しがあります。作品は浮かせ貼りされています。 |
2018/11/20 | Shanghai Poly Grand Theatre (4 Works) | クリスティーズ | 1,225,000円 |
- 日時
- 2020/06/19
- 作品名
- Scene (2) / Cross
- 取引場所
- クリスティーズ
- 落札額
- 1,225,000円
- 備考
- 日時
- 2019/04/26
- 作品名
- 地中美術館(直島)
- 取引場所
- クリスティーズ
- 落札額
- 1,225,000円
- 備考
- [1]良好です。問題ありません。 「2」マージン右上、下縁周辺にごくごく軽い汚れの付着とあたりがあります。 [3]左上1箇所にごくごくわずかな点状の汚れが付着しています。 「4」作品全体に軽い手しわ、波うち、四辺ところどころにテープの小さなしみ出しがあります。作品は浮かせ貼りされています。
- 日時
- 2018/11/20
- 作品名
- Shanghai Poly Grand Theatre (4 Works)
- 取引場所
- クリスティーズ
- 落札額
- 1,225,000円
- 備考
取引グラフ
流通額(円換算)
流通数
平均単価(円換算)
落札率
作品数
落札額/見積HIGHの平均