高山登

作家情報
- 国籍
- 日本
- 生年月日
- 1944
- 享年
- 性別
- 男
- 概要
-
家の裏に池袋アトリエ村があり麻生三郎、丸木俊子、丸木位里らのアトリエで遊んだ。1963年 東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻に入学。大学二年の時、富山妙子の紹介で北海道炭坑を見る旅に出た。三年の時山口薫研究室に入り、大学院の時、山口薫さん死去のあと野見山暁治研究室になる。1968年以降枕木を造り「地下動物園」、「村」シリーズ、「のっぺらぼう」「遊殺」シリーズを個展、展覧会等で発表。1970年 TOTSUKAスペース‘70 戸塚スペース「地下動物園」東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。1973年 第八回パリ国際青年ビエンナーレ。「遊殺―Headless Scenery」。1990年~1991年 P,S,1,のスタジオアーティストプログラムに参加。「遊殺―Headless Scenery」田中泯踊り参加。1995年「1970年-物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち」サンティティエンヌ近代美術館。「遊殺―Headless Scenery」。1997年 光州ビエンナーレ 光州美術館「木霊/遊殺―Headless Scenery」原口典之、村岡三郎、小山穂太郎、田中泯、高山登。2010年 高山登展 宮城県立美術館「300本の枕木-呼吸する空間」田中泯参加。2011年 東京藝術大学退任展「枕木-白い闇×黒い闇の軌跡」東京藝術大学美術館、田中泯参加。2012年 円空賞展 岐阜県立美術館「遊殺」田中泯等と共に円空賞受賞。高山登展「ねずみとり+地下動物園+3.11」鎌倉画廊。東京藝術大学名誉教授。2017年 ジャポノラマ:1970年以降の日本のアート ポンピドー・センター・メッス。2018年 高山登展 Kayn Grifin Corcoran, Los Angels。
引用元:https://bijutsutecho.com/exhibitions/924…
[ 続きを表示 ] - 来歴
-
1944 東京に生まれる
1968 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1970 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1981 宮城教育大学教育学部美術教育科助教授
1990〜1991 文部科学省在外研究員(P.S1Museum,international Stujio Artist,N.Y.C)
1991 宮城教育大学教育学部美術教育科教授
2006〜 東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授
引用元:http://takayamanoboru.main.jp/ntaka/Bio01.html…
[ 続きを表示 ] - ウェブサイト
- http://takayamanoboru.main.jp/ntaka/Top.html
取引情報
日時 | 作品名 | 取引場所 | 落札額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2019/04/26 | Untitled | SBIオークション(日本/東京) | 253,000円 | 良好です。画面左下に2ミリ程度の下地の赤茶色が見えているところがあります。右下と左上の角に木材の欠損箇所がありますが、制作時のものと思われます。右側面下側に木材の地が見えている箇所があります。裏面の所々にテープを剥がした後の粘着があります。 |
2019/04/26 | Untitled TD-A | SBIオークション(日本/東京) | 未落札 | 作品は台紙に直接貼り付けられており、軽い波打ちがあります。テープ紺が数箇所染み出ています。縁沿いにヤケがあります。所々点状のシミがあります。 |
- 日時
- 2019/04/26
- 作品名
- Untitled
- 取引場所
- SBIオークション(日本/東京)
- 落札額
- 未落札
- 備考
- 良好です。画面左下に2ミリ程度の下地の赤茶色が見えているところがあります。右下と左上の角に木材の欠損箇所がありますが、制作時のものと思われます。右側面下側に木材の地が見えている箇所があります。裏面の所々にテープを剥がした後の粘着があります。
- 日時
- 2019/04/26
- 作品名
- Untitled TD-A
- 取引場所
- SBIオークション(日本/東京)
- 落札額
- 未落札
- 備考
- 作品は台紙に直接貼り付けられており、軽い波打ちがあります。テープ紺が数箇所染み出ています。縁沿いにヤケがあります。所々点状のシミがあります。
取引グラフ
流通額(円換算)
流通数
平均単価(円換算)
落札率
作品数
落札額/見積HIGHの平均