名坂有子

作家情報

国籍
日本   
生年月日
1938 
享年
 
性別
女 
概要
大阪書院女子大学卒業後、1962年第15回芦屋市博覧会に無数の穴あき段ボールを出品し、市長賞、15周年賞を受賞。また、1962年には第47回ニカ美術展、常龍ガカ美術協会展にも出品。同年、吉原次郎に師事し、翌年、所属芸術協会会員となり解散する。1964年、グタイ・ピナコテカで開催された個展では、ターンテーブルを用いた同心円をモチーフにした作品を壁一面に張り巡らした大きな作品を展示。彼女の目的は、同じモチーフの繰り返しを強調することによって空間全体を包含することでした。1960年代後半のしばらくの間、彼女は磁石を使った運動芸術にも挑戦しました。1970年、博覧会70日本館4ホールのドーム型を担当。彼女は、Gutai Art Associationの解散以来、平面的な作品を作成し続けています。
引用元:https://art-u.gallery/artists/ynasaka/
 
来歴
昭和13年(1938)、大阪に生まれる。樟蔭女子大学卒業後、1962年(昭和37)、第15回芦屋市展に段ボールに無数の穴をあけた大作を出品、市長賞と15周年記念賞を受賞。同年、第47回二科展、女流画家協会展に出品。また同年より吉原治良に師事し、翌年特定美術協会会員となり、解散まで在籍する。1964年(昭和39)、グタイピナコテカで開催した個展では、回転板を用いて描画した同心円のモチーフを繋ぎ合わせ、壁面全体を覆い尽くす大作を出品する。同一モチーフの反復を強調することにより、壮大な絵画空間の創出をめざした。60年代後半には一時、マグネットを用いたキネティック・アートも手掛けた。1970年(昭和45)、日本万国博覧会政府館4号館ドームパターンを担当。「具体」解散後も平面作品を発表し続ける。
引用元:https://art-u.gallery/artists/ynasaka/
 
ウェブサイト
 

取引情報

日時 作品名 取引場所 落札額 備考
2019/04/26  動く玉  SBIオークション(日本/東京)  1,092,500円  所々に汚れの付着、細かな傷、ヒビ割れがあります。 
2019/04/26  作品  SBIオークション(日本/東京)  690,000円  左下角に1箇所小さな絵具の欠けがあります。 
2018/11/15  Two Red and Yellow Apples  クリスティーズ  184,482,500円   
日時
2019/04/26 
作品名
動く玉 
取引場所
クリスティーズ 
落札額
184,482,500円 
備考
所々に汚れの付着、細かな傷、ヒビ割れがあります。 
日時
2019/04/26 
作品名
作品 
取引場所
クリスティーズ 
落札額
184,482,500円 
備考
左下角に1箇所小さな絵具の欠けがあります。 
日時
2018/11/15 
作品名
Two Red and Yellow Apples 
取引場所
クリスティーズ 
落札額
184,482,500円 
備考
 

取引グラフ

流通額(円換算)
流通数
平均単価(円換算)
落札率
作品数
落札額/見積HIGHの平均

作品一覧

種別
技法
マテリアル

作品が存在しません。