日影眩

作家情報
- 国籍
- 日本
- 生年月日
- 享年
- 性別
- 男
- 概要
-
兵庫県生まれ、画家、本名藤尾正之。神戸でグラフィックデザイナーとしてスタート、1960年 日宣美入選。1967年 法政大学文学部哲学科卒業。その後、新聞雑誌などにイラストレーションを発表(1972~87)、1980年代初めアーチストに転身。
真下から見あげる構図と、記号的スタイルで,写真週刊誌「フォーカス」(1983.6.10号、新潮社)が、その初個展を“元祖ローアングル“として取り上げるなど話題になり、また週刊「漫画サンデー」誌(実業之日本社)に巻頭イラストを連載(1983~84)した。その後、東京で絵画個展を続け、グループ展にも繰り返し発表して、仰瞰図の作家として知られた(「毎日新聞 」夕刊文化欄(1987.7.1)、「週刊ポスト」ポストコレクション(1987.8.2号、小学館)ほか)。
1994年にアメリカに移住、2004年グリーンカード取得。ニューヨークで作品制作、発表の傍ら、月刊「ギャラリー」誌に「日影 眩の360°のニューヨーク」(現代美術レポート)を1994年~2006年まで12年間連載した。2009年東邦画廊(東京・京橋)個展で,美術評論家瀬木慎一は,その極端な下からのアングルを,美術史上初出と認め、フログズ・アイ(Frog’s Eye, 蛙瞰)と命名し,蛙はギリシャ神話では愛と美の女神ヴィーナスの表象であったとした。2011年 池田20世紀美術館(静岡)で日影 眩展開催。現在ニューヨーク・ブルックリンに住み制作を続けている。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%BD%B1%E7%9C%A9…
[ 続きを表示 ] - 来歴
-
兵庫県生まれ 東京在住
1967 法政大学文学部哲学科卒業
公的収蔵:
2011 池田20世紀美術館 静岡
2009 佐久市立近代美術館 長野
1994 岡崎世界子供美術博物館 岡崎
著書:
2018 日影眩 仰視のエロティシズム 論創社刊
2011 日影眩展 フログズ・アイの30年 池田20世紀美術館刊
2000 日影 眩の360°のニューヨーク、アート・ムーブメント 1994~2000、ギャラリー・ステーション刊行 日本図書館協会選定図書
引用元:https://ig.initialsite.com/artist/?id=9nh7wu3p1a…
[ 続きを表示 ] - ウェブサイト
- http://genhikage.com/
取引グラフ
流通額(円換算)
流通数
平均単価(円換算)
落札率
作品数
落札額/見積HIGHの平均