ミンモ・パラディーノ Mimmo Paladino

作家情報
- 国籍
- イタリア
- 生年月日
- 1948/12/18
- 享年
- 性別
- 男
- 概要
-
1975年頃から制作を初め、個展の他、ヴェネチア・ビエンナーレ(1980年)など数々の美術展に参加。初期には神話モチーフを主なテーマとして扱っていた。1980年代に入ると、エジプトや古代ギリシャ・ローマなどの古代文明に影響を受けた、プリミティブで寓意的な独自の絵画世界を確立。サンドロ・キアやエンツォ・クッキなど、1980年代イタリアの芸術運動「トランス・アバンギャルド」のアーティストと共に活動。ミラノ、ニューヨーク滞在を経て、現在はパドゥーリを拠点に、油彩、版画、彫刻などの創作活動を続けている。
引用元:http://umigallery.net/works/2759/…
[ 続きを表示 ] - 来歴
-
1948年イタリアに生まれる。1964年クレス・オルデンバーグやジム・ダインの作品に強い感銘をうけベネヴェントの美術学校に入学、68年まで学ぶ。1975年ごろから作品の発表をはじめ、幾り返し個展を開くほか、81年「ア・ニュー・スピリット・イン・ペインティング」(ロンドン)、「ヴェスト・クンスト」(ケルン)、82年「ドクメンタ7」(カッセル)、「ツァイトガイスト」(ケルン)などに出品する。1980年アキーレ・ボニト・オリーヴァの著書『イタリアのトランスアヴァンギャルディア』でクッキ、キア、クレメンテとともにトランスアヴァンギャルディア(新表現主義)を代表する作家として紹介され、世界的に注目を浴びる。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
引用元:https://art.tokushima-ec.ed.jp//srch/srch_art_detail.php?pno=1&no=50022…
[ 続きを表示 ] - ウェブサイト
取引グラフ
流通額(円換算)
流通数
平均単価(円換算)
落札率
作品数
落札額/見積HIGHの平均